
本日もかなしろにゃんこ。のブログまでありがとうございます。
発達凸凹の大先輩の
黒柳徹子さんの映画のご紹介です。
窓際のトットちゃんはドラマ化などメディアで取り上げられてきましたが
そうか、アニメ映画化かぁ~
ついに、ついに、ここまで来た!
発達に凸凹がある子の才能を開花させるヒントが見つかるかもしれませんね!
トットちゃん(徹子さん)の才能を伸ばした人ってどんな人かしら?
どんな人たちが関わっていったのかしら?
楽しそうな映画です。
発達障害は本当に障害なんだろうか?
「障害」ではないだろう、
障害を作っているのは社会ですからね、そもそも彼ら。彼女たちの中には障害なんてものは無い!
ADHDがある息子にもそう伝えています。
私このことをしつこく言っていてすみませんが
何度も言います~。
ADHDは障害ではなく才能です。狩人特性なので座学が苦手ですが
野に放たれたADHDは五感をフル活用して生き抜いていける。
つまんない学校の授業や夏休みの主題なんかさせていないで
発達凸凹さんたちが参加するキャンプに行かせたらいいです。
東京女子大学の前川あさ美教授に先日おもしろいことを聞きました。
発達凸凹がある子たちが参加するキャンプの話。参加者の中には3日目までは泣きわめいたりする子がいるそうです、
火起こしや水汲み、炊飯など慣れない自然の中の暮らしにどうしてもついていけない子。
でも三日目には、腹を決めてみんなに混ざってやり始めるそうです。そして、泣かなくなる。
10日間のキャンプ生活で様々な苦手を克服していく。
家に戻るとまた元通りになるようですが 笑
キャンプ中はやれたということは!?
実は乗り越える力があるんですよね。
子どもがどこまでやれるのか?試せる場所があるっていいな~と思いました。
本日もここまでお読みいただきありがとうございました🌸
かなしろにゃんこ。のコミックとマンガを担当させていただいた出版物の紹介でございます。
発達障害の息子とのドタバタコミックや発達障害がある人や
支援施設や支援者を取材して書いたコミックもございます。
2022年7月に 発達障害「できないこと」には理由がある。
発売しました!
Amazon
発達障害 「できないこと」には理由がある!ADHDがあってASDとLDとDCDもあるという息子リュウ太が小学生のときに感じていたリアルな思いをマンガにしました。
本人に直接インタビューをして作りました。
小学性のときに困難があったエピソードに発達障害の専門家である東京女子大の前川あさ美先生が解説と支援の工夫とヒントを寄せてくれました。
子どもの気持ちってこうなんだ!とお子さんに寄り添うヒントがいっぱいの実用書です。
発達障害 僕にはイラつく理由がある!息子にインタビューをして学童期に困っていたことを一つひとつマンガにしました。
「片づけを手伝うと怒り出す」 「過ちを注意すると逆ギレする」 「学校でいつもイラついている」
「おしゃべりが止まらない」 「感謝ができない」 「謝らない」
「怒りを止められない」 「勉強に集中できない」 「物をなくす」
「忘れ物が多い」 「物にぶつかる」 「叱ってもやめない」 「教室から脱走する」
発達に凸凹がある子の心の中はどうなっている⁉ 親が知らなかった世界の見え方はこう!
などなど収録しています。
東京女子大学現代教養学部人間科学科心理学専攻教授で臨床心理士の前川あさ美先生が監修と解説。
子どものこんな「困った行動」を解決する工夫とヒントが満載です。
好評につきおかげ様で10刷の重版でございます🌸読んでいただきありがとうございます💓

Amazon
発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある!楽天ブックス:発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある!課題だらけの発達障害の子。でも、就職してちゃんと働いてます!
発達障害の子をもつ親、本人、そして支援者にオススメ!
「自分に合う仕事はどうやって見つける?」
「発達障害のさまざまな特性に、どう対処する?」
そんな疑問がみるみる解決する快作。
実体験をつづったコミックエッセイと専門家のわかりやすい解説で、手に取るようにわかります。
発売まもなくして6刷!発達障害支援の実用書ベストセラーです。
発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方大全
イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル
発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル小嶋 悠紀先生の本です。
小嶋先生は小学校の先生で、信州大学教育学部在学中に発達障害がある人を支援する団体を立ち上げ、代表を務められているそうです。
これまで保育士等キャリアアップ研修や、幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の養護教諭むけの研修なども担当されてきて、直接の指導や支援会議などではこれまで2000人をこえる子どもの支援に関わってきた発達凸凹がある子どもの支援のプロです。
学校や家庭での支援のスキルがいっぱいつまっています。かなしろが挿絵や4コマまんがなどを担当させていただきました🌸4コマまんがもいっぱい収録しています。

発売しております。『
障害のある人の支援の現場探訪記』学研プラス
障害がある人の支援の現場をかなしろが直撃レポートしてマンガにしました!就労支援事業所や生活介護事業所など福祉サービスとはどんな支援なのか?現場のリアルな姿をお届けします。
総ページ数190以上。マンガいっぱい、実用的な監修がついています。
もうこれでもか!ってぐらい情報いっぱいマンガいっぱい、充実の一冊です。
読み終わったらお腹いっぱいになってしまうような
知的障害・発達障害・精神障害がある人のための本です。
Amazon
障害のある人の支援の現場探訪記楽天ブックス
障害のある人の支援の現場探訪記セブンネットショッピング
障害のある人の支援の現場探訪記ハイブリッド型総合書店 honto
障害のある人の支援の現場探訪記GoogleブックスTSUTAYA
うちの子はADHD 反抗期で超たいへん! (こころライブラリー)2017年:講談社より発売。
発達障害がある息子リュウ太が反抗期、受験にケンカに告知とADHDの息子とのドタバタな日々をコミックエッセイにしました。
思春期のお子さんんとの対話にお困りの親御さんに是非読んでみていただきたい一冊。
かなしろにゃんこ。のマンガ絵日記 ADHD息子の育て方 (学研スマートライブラリ) Kindle版こちらは電子書籍オンリーとなります。
かなしろのブログで書いてきたマンガが昨年の2017年に電子書籍になりました!
カラーマンガいっぱい入っています、ADHDの息子と家族のドタバタなお話し満載です。
漫画家ママの うちの子はADHD2009年講談社より発売。発達障害がある息子リュウ太の育児をコミック化した第一弾。
ADHDがあって落ち着きがなく、注意欠陥や衝動性のある息子リュウタと家族のドタバタコミック。
解説は精神科医・臨床心理士で「こころとそだちのクリニック むすびめ 」院長田中康夫先生です。
発達障害の人の会話力がぐんぐん伸びる アイスブレイク&ワークショップ2019年講談社より発売。イイトコサガシの冠地 情さん原案のご著書でマンガを担当いたしました。
発達障害がある子の親御さんから発達障害を取り巻く支援機関、支援者にお読みいただいています。ありがとうございます♡
発達障害うちの子将来どーなるの!?2012年講談社より発売。
発達障害がある子の進学、高校の支援、大学の支援、就職活動、就労支援、特例子会社など支援の現状をルポしたコミックです。
発達障害 うちの子、人づきあい だいじょーぶ!?大好評発売中です(自画自賛 笑)。
人付き合いがうまくいかないのには理由があった!発達障害当事者に聞いた人付き合いの悩みや葛藤をコミックにしました。
友人、恋人、夫婦関係の悩みの解決策を専門家が解説します。
発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方著者:井上雅彦(いのうえ・まさひこ) 鳥取大学医学系研究科臨床心理学講座教授 すばる舎より発売。
本文マンガ、イラストをかなしろが担当させていただきました。
ほかの子と同じようにできないのは、本人の努力不足?障害特性が原因?親の育て方が悪いから?気になる行動の理由と、適切な対応がよくわかる。子育てがラクになるヒントが満載!
発達障害でもピアノが弾けますか?2016年ヤマハミュージックメディアより発売。
発達障害がある生徒さんにピアノを指導するピアノの先生のコミックエッセイ。
マンガをかなしろが担当させていただきました。生徒さんは自閉症に軽度知的障害など様々な特性のお子さんばかり、先生と一緒に困難をのりきりピアノの楽しさを感じていく生徒さんたち。