fc2ブログ

Frau webのマンガコラムと女50代美容外科手術受けてみました。






Frau第7回コラムトップ絵


発達凸凹の息子が中3で選んだ「予想の斜め上」の進路…“ヤル気スイッチ”がオンになった瞬間






かなしろです~ブログ更新一ヶ月?・・・・ご無沙汰です。

8月9月と体調がよろしくなくて寝たり起きたりを繰り返しておりました。

仕事は2つキャンセルをして体力温存に努めていました。







小嶋先生の本書影




さてさて

私が挿絵と4コマまんがを書いた小嶋先生の書籍が11刷になりました!

売れている、売れている~♡

発達障害や教育部門ではベストセラーになりました。

お読みいただいた皆様ありがとうございます。




第2弾も出るかもしれません、

こうご期待でよろしくお願いいたします。







顔面ハロウィン




かなしろは先日,290万円の美容外科手術を受けまして只今顔がハロウィンです。

する予定はちっともなかったのですが、友人の付き添いで行ったTCBにて

沸々と綺麗になりたい欲望が沸き起こり、カウンセリングの中で即決で決めて

即手術しましたよ。4時間の手術でした、すげー痛いよー💦



息子にはナイトメアー・ビフォア・クリスマスのジャックみたいって言われました。

息子・・・コロス


とはいえ、そのことで息子と大爆笑しまいた

笑うと顔が痛いのに息子いちいち笑わせてくる。

おもしろい子です。


最初はオカンが突如、美容外科手術を受けてきたことに動揺していました。

お嫁ちゃんは女同士だから気持ちを分かってくれるのか応援してくれました♡

かわいい嫁🌸とても仲良くしています🌸




美容外科手術のエピソードをいずれどこかのwebサイトでまんがコラムにする予定です。

公開されましたらお知らせいたします~

女の幸せと美について、そんなイイ女じゃない(涙)かなしろにゃんこ。が語る語る。




ではでは 本日もここまでお読みいただきありがとうございます。





かなしろ







スポンサーサイト



24時間テレビスペシャルドラマ「虹色のチョーク」とお風呂で遊べるチョーク













本日もかなしろにゃんこ。のブログまでありがとうございます。

24時間テレビのドラマにあの障碍者雇用を積極的に行っている神奈川県川崎市にある

チョーク工場、日本理化学工業が登場!祝!

いつかドラマになるのではないか?と思っていたので嬉しいです。




実はかなしろ、 障害のある人の支援の現場探訪記 という本を制作する際に虹色のチョークのモデルである日本理化学工業さんに取材をしていました。




60名近い障碍者の方が働いていました

健常者よりも障碍者の社員さんの方が多い会社なんです。

働いている障碍者のみなさんはとっても真面目!

そして指導というか一緒に頑張る健常者の社員さんの気遣い?

配慮が当たり前、職員の体調を気遣うことが習慣化としていて

会社のルールになっているところなど

障碍者雇用のお手本となる会社で

この会社にわが子を就職させたいと思う親御さんが多いんじゃないかと思いました。

取材してマンガに収録してございます。

良かった読んでやってください。


支援の現場探訪記Amazon

障害のある人の支援の現場探訪記






チョーク製造の材料を測って製造から、検品、梱包、出荷まで障碍がある職員が行っていました。

毎日経験を積み重ねていく中で一人ひとりが会社になくてはならない人になっていくそうです。

寡黙な職人になっていった方もいらっしゃいました。

北海道にも工場があるようです。




「感動チョーク工場」に学ぶ仕事の幸福感を増やす方法


利他のすすめ~チョーク工場で学んだ幸せに生きる18の知恵




虹色のチョーク 働く幸せを実現した町工場の奇跡






支援の現場探訪記かなしろやんこカード

こちらは支援の現場探訪記の販売促進用の書店さんにお配りしたカードでございます。




窓ガラスに描けるチョークも販売しているんですけど、

拭き取りやすくて発色がいいので

お風呂場などでも楽しく遊べるのでおススメです。

クリスマスやハロウィンなどお部屋を楽しく飾りたいときなどに

窓にかわいいペイントをするのにもいいかもしれません。


日本理化学 キットパス フォーバス10色



それと、それと~🌸

蛍光のチョークがすごくキレイなので、こちらもおススメです。

路上にこのチョークで絵を描いたら子どもの作品が記念になるかも!

パシャリと写真に撮って思い出にしたいですね。


日本理化学工業 ダストレスチョーク 蛍光6色(赤・橙・黄・緑・青・紫)







本日もここまでお読みいただきありがとうございました🌸






かなしろにゃんこ。


息子をいじめた子がこの世から消えるように願った私とFRaU web発達凸凹コラム更新






FRaUwebコラム第6回


ADHDの息子が小5で反抗期に! 超大変な毎日で、思わず言ってしまい後悔していること







本日もかなしろにゃんこ。のブログまでありがとうございます。

FRaU webで月1回、発達凸凹コラムを公開しています。

8月20日に新しいコラムを公開しました。

子ども本人への発達障害告知をどうしたか、我が家のケースがテーマのコラムです。

うちの子はADHD反抗期で超たいへん!という私の本から1話試し読みもできますので、この機会に是非お読みいただけると嬉しいです。

こちらからどうぞ~🌸
ADHDの息子が小5で反抗期に! 超大変な毎日で、思わず言ってしまい後悔していること





子どものへの告知はどうするか?

講演や様々なコラムで伝えてきました🌸

聞きたいというご要望も多いテーマのようです。



FRaUwebのコラムがYahoo!に転載していただけるんですが、

Yahoo!の掲示板っていうのですかね?いろいろ書き込める場所で

発達凸凹コラムについて皆さん喧々諤々書き込んでいただいているようで、

毎回コラム公開後は盛り上がっているそうです。



私は自分のエゴサーチを一切しないので

発達凸凹について、みんなそれぞれが意見を出し合う場なのかどうかはわかりませんが、

いろいろな意見を語り合う場所は必要なのかもしれないと感じています。

だって発達に凸凹がある子の育児について自分はこう思う!って

どこで言えばいいのよって感じですもんね。


私のコラムのテーマを出汁に気持ちを吐き出したらいいんじゃないかと思うんです。

私の漫画の役割とはそういうものではないかと思うんです。


なので、発達凸凹について何か伝えたい人、発達凸凹を取り巻く環境や社会に言いたいことがある人は

Yahoo!の転載記事にもどうぞどうぞです。



社会に言いたいこといっぱいあるよね!

まずは学校にいるいじめっ子が2学期にいなくなりますように!!!

この世から消えてくれますように!!!

ひどい言い方かもしれないけれど

人をいじめる奴はどこかでその報いを受けろ。

という気持ちの親御さんは多いんじゃないかな?




私なんか息子が小学校のときはずっとこう思っていましたよ✰

息子が小5、6年生のときのいじめっ子3人と専修高校のときに殴ってきた奴に対しては

心の中で八つ裂きにしたかな、(^▽^) 殺していい法律だったら殺しに行くな~♡

そのくらい、ねちっこく毎日嫌がらせされてきましたので、当然です。

その辺のエピソードは本に収録はしていません。


消えてほしいと願うのは当然、思うだけなんで何も後ろめたくはない。

自分の子が嫌がらせ受けているんだから願って当然ですよ!

2学期安心して学校に行けるようになりたいもの。



あーハッキリ言えたわ、とても気持ちがいい!

声に出して言いましょう。

そんなこと口に出してはいけないなんて決まりはありません。

イヤなものはイヤと言おう!

子どもと一緒に呟いたっていい。

そんなことぐらいで子どもの心はゆがまない。

いじめっ子に我慢して学校に通い続けるほうが心が歪んでいくと思う。




私は息子に「あの子嫌い、リュウ太のこといじめるから、アイツいなくなってほしいと思ってた」と話したことがあります。

息子は「アイツ(いじめてきた子)中学で登校拒否になってた」と言いました。

おお、何があったのか知らないけれど、

いじめっ子に因果応報なことが起こったのかもしれません。

それを聞いて私は息子をいじめていた子を許すことにしました。

こんな黒い部分が私にもありんす🌸





本日もここまでお読みいただきありがとうございました🌸











トットちゃん(黒柳徹子)映画化🌸祝






窓際のトットちゃん映画



本日もかなしろにゃんこ。のブログまでありがとうございます。

発達凸凹の大先輩の黒柳徹子さんの映画のご紹介です。

窓際のトットちゃんはドラマ化などメディアで取り上げられてきましたが

そうか、アニメ映画化かぁ~

ついに、ついに、ここまで来た!


発達に凸凹がある子の才能を開花させるヒントが見つかるかもしれませんね!

トットちゃん(徹子さん)の才能を伸ばした人ってどんな人かしら?

どんな人たちが関わっていったのかしら?

楽しそうな映画です。




発達障害は本当に障害なんだろうか?

「障害」ではないだろう、

障害を作っているのは社会ですからね、


そもそも彼ら。彼女たちの中には障害なんてものは無い!



ADHDがある息子にもそう伝えています。

私このことをしつこく言っていてすみませんが

何度も言います~。



















ADHDは障害ではなく才能です。

狩人特性なので座学が苦手ですが

野に放たれたADHDは五感をフル活用して生き抜いていける。

つまんない学校の授業や夏休みの主題なんかさせていないで

発達凸凹さんたちが参加するキャンプに行かせたらいいです。



東京女子大学の前川あさ美教授に先日おもしろいことを聞きました。

発達凸凹がある子たちが参加するキャンプの話。

参加者の中には3日目までは泣きわめいたりする子がいるそうです、

火起こしや水汲み、炊飯など慣れない自然の中の暮らしにどうしてもついていけない子。

でも三日目には、腹を決めてみんなに混ざってやり始めるそうです。

そして、泣かなくなる。

10日間のキャンプ生活で様々な苦手を克服していく。


家に戻るとまた元通りになるようですが 笑

キャンプ中はやれたということは!?

実は乗り越える力があるんですよね。

子どもがどこまでやれるのか?試せる場所があるっていいな~と思いました。







本日もここまでお読みいただきありがとうございました🌸








かなしろにゃんこ。のコミックとマンガを担当させていただいた出版物の紹介でございます。

発達障害の息子とのドタバタコミックや発達障害がある人や

支援施設や支援者を取材して書いたコミックもございます。



2022年7月に 発達障害「できないこと」には理由がある。
発売しました!


Amazon 発達障害「できないこと」には理由があるカバー帯無し

発達障害 「できないこと」には理由がある!

ADHDがあってASDとLDとDCDもあるという息子リュウ太が小学生のときに感じていたリアルな思いをマンガにしました。
本人に直接インタビューをして作りました。
小学性のときに困難があったエピソードに発達障害の専門家である東京女子大の前川あさ美先生が解説と支援の工夫とヒントを寄せてくれました。
子どもの気持ちってこうなんだ!とお子さんに寄り添うヒントがいっぱいの実用書です。







ぼくイラカバー01
発達障害 僕にはイラつく理由がある!

息子にインタビューをして学童期に困っていたことを一つひとつマンガにしました。
「片づけを手伝うと怒り出す」 「過ちを注意すると逆ギレする」 「学校でいつもイラついている」
「おしゃべりが止まらない」 「感謝ができない」 「謝らない」
「怒りを止められない」 「勉強に集中できない」 「物をなくす」
「忘れ物が多い」 「物にぶつかる」 「叱ってもやめない」 「教室から脱走する」
発達に凸凹がある子の心の中はどうなっている⁉ 親が知らなかった世界の見え方はこう!
などなど収録しています。
東京女子大学現代教養学部人間科学科心理学専攻教授で臨床心理士の前川あさ美先生が監修と解説。
子どものこんな「困った行動」を解決する工夫とヒントが満載です。

好評につきおかげ様で10刷の重版でございます🌸読んでいただきありがとうございます💓





帯着きカバーデザイン、働ける理由
Amazon
発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある!

楽天ブックス:発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある!


課題だらけの発達障害の子。でも、就職してちゃんと働いてます!
発達障害の子をもつ親、本人、そして支援者にオススメ!

「自分に合う仕事はどうやって見つける?」
「発達障害のさまざまな特性に、どう対処する?」

そんな疑問がみるみる解決する快作。
実体験をつづったコミックエッセイと専門家のわかりやすい解説で、手に取るようにわかります。






発売まもなくして6刷!発達障害支援の実用書ベストセラーです。
発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方大全
イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル



発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方

発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル


小嶋 悠紀先生の本です。
小嶋先生は小学校の先生で、信州大学教育学部在学中に発達障害がある人を支援する団体を立ち上げ、代表を務められているそうです。
これまで保育士等キャリアアップ研修や、幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の養護教諭むけの研修なども担当されてきて、直接の指導や支援会議などではこれまで2000人をこえる子どもの支援に関わってきた発達凸凹がある子どもの支援のプロです。

学校や家庭での支援のスキルがいっぱいつまっています。かなしろが挿絵や4コマまんがなどを担当させていただきました🌸4コマまんがもいっぱい収録しています。










支援の現場_cover


発売しております。『障害のある人の支援の現場探訪記』学研プラス


障害がある人の支援の現場をかなしろが直撃レポートしてマンガにしました!就労支援事業所や生活介護事業所など福祉サービスとはどんな支援なのか?現場のリアルな姿をお届けします。
総ページ数190以上。マンガいっぱい、実用的な監修がついています。
もうこれでもか!ってぐらい情報いっぱいマンガいっぱい、充実の一冊です。

読み終わったらお腹いっぱいになってしまうような知的障害・発達障害・精神障害がある人のための本です。



Amazon
障害のある人の支援の現場探訪記


楽天ブックス
障害のある人の支援の現場探訪記

セブンネットショッピング
障害のある人の支援の現場探訪記

ハイブリッド型総合書店 honto
障害のある人の支援の現場探訪記

Googleブックス

TSUTAYA













反抗期カバー告知用

うちの子はADHD 反抗期で超たいへん! (こころライブラリー)
2017年:講談社より発売。
発達障害がある息子リュウ太が反抗期、受験にケンカに告知とADHDの息子とのドタバタな日々をコミックエッセイにしました。
思春期のお子さんんとの対話にお困りの親御さんに是非読んでみていただきたい一冊。








電子書籍の表紙

かなしろにゃんこ。のマンガ絵日記 ADHD息子の育て方 (学研スマートライブラリ) Kindle版
こちらは電子書籍オンリーとなります。
かなしろのブログで書いてきたマンガが昨年の2017年に電子書籍になりました!
カラーマンガいっぱい入っています、ADHDの息子と家族のドタバタなお話し満載です。







utibokohaADHD
漫画家ママの うちの子はADHD
2009年講談社より発売。発達障害がある息子リュウ太の育児をコミック化した第一弾。
ADHDがあって落ち着きがなく、注意欠陥や衝動性のある息子リュウタと家族のドタバタコミック。
解説は精神科医・臨床心理士で「こころとそだちのクリニック むすびめ 」院長田中康夫先生です。








イイトコサガシbook

発達障害の人の会話力がぐんぐん伸びる アイスブレイク&ワークショップ
2019年講談社より発売。イイトコサガシの冠地 情さん原案のご著書でマンガを担当いたしました。

発達障害がある子の親御さんから発達障害を取り巻く支援機関、支援者にお読みいただいています。ありがとうございます♡








うちの子将来カバー
発達障害うちの子将来どーなるの!?
2012年講談社より発売。
発達障害がある子の進学、高校の支援、大学の支援、就職活動、就労支援、特例子会社など支援の現状をルポしたコミックです。









うちの子人づきあい~カバー
発達障害 うちの子、人づきあい だいじょーぶ!?
大好評発売中です(自画自賛 笑)。
人付き合いがうまくいかないのには理由があった!発達障害当事者に聞いた人付き合いの悩みや葛藤をコミックにしました。
友人、恋人、夫婦関係の悩みの解決策を専門家が解説します。







発達障害&グレーゾーン小学生の育て方
発達障害&グレーゾーンの小学生の育て方
著者:井上雅彦(いのうえ・まさひこ) 鳥取大学医学系研究科臨床心理学講座教授 すばる舎より発売。
本文マンガ、イラストをかなしろが担当させていただきました。
ほかの子と同じようにできないのは、本人の努力不足?障害特性が原因?親の育て方が悪いから?気になる行動の理由と、適切な対応がよくわかる。子育てがラクになるヒントが満載!









ピアノ弾けますか?カバー
発達障害でもピアノが弾けますか?
2016年ヤマハミュージックメディアより発売。
発達障害がある生徒さんにピアノを指導するピアノの先生のコミックエッセイ。
マンガをかなしろが担当させていただきました。生徒さんは自閉症に軽度知的障害など様々な特性のお子さんばかり、先生と一緒に困難をのりきりピアノの楽しさを感じていく生徒さんたち。

映画・君たちはどう生きるかのイラストとテーマについて






君たちはどう生きるか
イラスト:かなしろにゃんこ。2023/08/17



本日もかなしろにゃんこ。のブログまでありがとうございます。

昨夜スタジオジブリ・宮崎駿監督の映画「君たちはどう生きるか」を観てきました。




パンフレットも資料になる広告も何もないので、記憶をたどって

主人公の眞人少年のイラストを描いてみました。

着ているもの、髪型、アオサギの羽、全て目コピーなので

そして、今回も出てきました美味しそうなジブリメシ!

眞人少年とおばあさん(名前忘れちゃった…)が若くなった女性が釣り上げた大魚のスープと柔らかいパン。







ジブリメシ
イラスト:ジブリメシ かなしろにゃんこ。2023/08/17





まだ映画を見ていない人で今後見る予定の方はスルーしてください。

この映画を見て「何を言いたいのかわからなかった」という方がいたそうですが

私はこの映画のテーマ!がすごすぎて映画館を出て聴こえてきた音楽や街の灯りや夜空を見て

葉っぱ一枚から雨粒一滴まで世界は私のために用意されていた!と気がつきました。


お前なに言っちゃってんの?って思われた方は

映画を視聴される前に

量子力学スリット実験などの情報を少し入れてから見ると

物語の後半のストーリーがわかりやすくなると思いました。




世界はあなたのためにあるのだから、己の人生を創造していけ!

という壮大なテーマであると受け取ったのでした。


世界を創っているのは自分自身であって、

他の人の人生に乗っかって生きているわけではない。

とても大事なメッセージが込められていたと思いました。



眞人少年の塔の大叔父さん?(ご先祖様)は創造主なのかな?

絶妙なバランスで積みあげられた積み石をコンコンと叩いて

これであと一に世界は守られる。のようなセリフがインパクトありすぎ!!!

そこも重要なメッセージですね。



生態系のバランスが崩れている、もう時間が残されていない

いや?もうとうに崩れていておかしくない状態を

創造主が毎日調整してくれていた。

そんな危うい世界で綱渡りをしている人間なんだと描いているように思えました。



アオサギ(詐欺)やインコ、ペリカンなど鳥類の登場は何を意味しているんだろう?と考えました。

鳥類=は生態系のヒエラルキーの上位で(人間はヒエラルキーの真ん中だったかしら?)

極楽浄土の象徴として描かれることが多い動物。

それが肉食をなっている世界は

すなわち混沌の世?


そしてアオサギが眞人少年を塔に誘い出す言葉などは風刺でしたね。

嘘が本当で、本当が嘘。

惑わされてしまった眞人少年ですが、真意を確かめるために自分でアクションする。

嘘か本当か!?

吹き込まれた情報を見極めるために自分で確かめなさい。というメッセージもありましたね。


そして眞人少年のために用意された積み石…

ん、この先は黙っていよう。すみません。



まだ見ていない方は是非劇場へ!

あなたはあなたの世界の創造主 

こんなことを頭の隅に置いて見てみてくださると嬉しいな~と思ったのでした。





本日もここまでお読みいただきありがとうございました🌸